アストゥーリアス伊仏ツアー2006
2006年の5月から6月にかけてフランス、イタリアをツアーしたアストゥーリアスのレポートです。参加したフェスのレポートは、フェスの項目と重複して載せています。ROMA公演レポートは初出です。
5/27 Prog'Sud, Marseille公演
アストゥーリアスは、スケジュールの都合でProgSud2006最終日のトップに登場。ヨーロッパ初ライブはやや緊張気味に始まるも、スタートすれば手練れの人たちなので、すぐにペースに乗る。反応はメキシコと似ていて、お客は最初はアコースティックにちょっと戸惑い、でも優美なメロディーが心の中に序々に浸透していくようだった。終わってみれば大歓声。大山さんのフランス語棒読みMCも受けてた。このあたりの配慮は結構重要なんだよね。南仏はパリあたりに比べて英語を話す人が少ないし。当然アンコール。写真
5/28 Roma公演
イタリアの都ローマでの公演は、大学が近くクラブが集まっているサン・ロレンツォ地区にあるTumbler。前衛芸術団体のホールでの公演が直前に相手の事情でキャンセルされたため、知り合いのローマのバンドAcustimanticoに急遽ブッキングしてもらった。30席くらいの小さなパブで、エレピを載せるとほとんどいっぱいになる小さなステージが片隅にあり、それでも小さなPAがあってバランスはよかった。
AcustimanticoのマネージャーとヴォーカリストRaffaellaがメールで宣伝してくれたおかげで、Tumblerは満員になった。二つのバンドは、どちらもアコースティックで音楽性が近い部分があり、お客も大満足で割れんばかりの拍手でライブは続いた。アストゥーリアスの1時間のセットのあと、Acustimanticoのメンバーがゲストに入って演奏する。アストゥーリアスの「邂逅」に、Acustimanticoのギターとパーカッション、さらにAcustimanticoの数曲にRaffaellaを加えて演奏した。RaffaellaはCDで聴くよりもずっと情熱的に歌い上げるシンガーだった。お店の人たちもアストゥーリアスを随分気に入ってくれて、暖かいライブだった。北イタリアに比べてローマはずっと人間臭い街だ。感情表現が直接的で、いいものに対しては本当に素直に喝采してくれる。写真
6/2 Heron Prog, Novara公演
ミラノ近郊のノヴァラで開催されたイタリアのプログレフェスに出演。この日のトリはArti e Mestieri。タイムスケジュールが大幅に狂い、サウンドチェックはやはり本番直前になる。ちょっと音を出してすぐ本番。8時半ごろでやっと夕闇迫る会場でのスタートとなった。演奏開始間際に、藤本美樹が忘れ物を取りに楽屋に引っ込む。これで皆さん緊張が取れてリラックスして始められたようだ。1時間の演奏中に、公演の奥の森の中で談話していた人たちが集まってきてだんだん会場が埋まってくる。やはり、「邂逅」や「Birds Eye Vew」の評判がよく、拍手が多い。最後にはアンコールを受けて、ツアー最終日を無事に終えたのでした。終演後には、参加全バンド、特にメキシコで同じ舞台に立って以来のアルティーの面々が賞賛しに来ていた。写真 インタビュー ライブレポート
リーダーの大山さんは、さっそく日記を書き始めました。筒井さんのところにも少し載っています。各メンバーも日記を書く計画があるそうです。
●6/17には鎌倉で凱旋ライブがあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント