Prog'Sud2006 Report
アストゥーリアスが最終日に出演するということもあり25日夜に現地入りしたので、見ることができたのは後半二日間。
*5月26日
Paul Whitehead (USA)
ジェネシス、VdGGのジャケット画で有名なイラストレーターは、アメリカ在住で現在はミュージシャンもやっている。2年くらい前から各地のフェスに姿を現し、自分のバンド、作品のポスターなどを売り込んでいる。 音楽のほうは4人編成による、おどろおどろしいサイバーミュージックで、プログレとは言い難い。
Eclat (France)
イベントの主催者Eclatを見るのはBajaProg2005に続いて2回目。いまのところの最終スタジオアルバム『Le cri de la Terre』からは4年経っているので、音楽もメンバーもだいぶ変化している。Eclatは、初期のロック・テアトル(ANGEみたいなやつね)風のものから、序々にソリッドなものに変化してきており、ジャズロックの要素も持っている。現在は、浮かんでは消えるキャッチーなメロディーの狭間で変拍子を交えてゴリゴリとソリッドなサウンドが唸りを上げる、というスタイルだ。Bajaではまだ演奏していたロック・テアトル風の曲はもう演らずに、アルバム未録音の新曲が増えていた。ギターとヴォーカルを担当するAlain Chiarazzo以外には結成時のメンバーはおらず、また『Le cri de la Terre』時点からもリズムセクションが替わっていて、現在のドラマーはイタリアのOdessaの人。地元だけあってファンが多く、とても受けていた。アンコールあり。
Lazuli (France)
これもロック・テアトル風なところは微塵もないソリッドなバンド。Taalといい、フランスでは流行なのかも。スティック奏者が二人とマリンバ/ビブラフォン奏者を含む編成で、推定年齢30歳くらいと若い。サウンドは90年代クリムゾン風にばしばし決まる変拍子がとても気持ちいい。CDは自主で1枚。自作はMuseaからだそうで、BajaでMuseaの社長が推薦作としてCDをプレゼントしてくれたように力を入れているようだ。若手のホープといったところか。アンコールあり。
*5月27日
Asturias (Japan)
アストゥーリアスは、スケジュールの都合で最終日のトップに登場。やや緊張気味に始まるも、スタートすれば手練れの人たちなので、すぐにペースに乗る。反応はメキシコと似ていて、お客は最初はアコースティックにちょっと戸惑い、でも優美なメロディーが心の中に序々に浸透していくようだった。終わってみれば大歓声。大山さんのフランス語棒読みMCも受けてた。このあたりの配慮は結構重要なんだよね。南仏はパリあたりに比べて英語を話す人が少ないし。当然アンコール。「邂逅」の評判がよく、CD売り場ではこの曲が入っているCDを探しているお客が多かった。
Baraka (Japan)
日本のギタートリオ。ギタリスト高見一生は、ばんどびびるやFlogflavorにも参加していてひっぱりだこの人だ。いわゆるプログレ的な要素は少ないんだけど、とってもロックな人たちでノリがよく、またステージパフォーマンスもカッコいいので、人気があった。日本では年間に何十本もライブをこなしていて、シルエレにも出演することがあるので興味を持った人はライブをみてください。彼らのマネジメントがフランス関係に強い縁で出演したそうだ。10月のEclat来日はBarakaと共同でサポートすることになっている。アンコールあり。
RPWL (Germany)
ドイツのフロイド風新世代バンド。演奏、構成、雰囲気などなかなかいいし、ライブ慣れしていて受けもいいがが個性には欠ける。ジェネシス風が多いネオ・プログレのフロイド版といったところか。Porcupine Treeともちょっと雰囲気がかぶる。各地のフェスティバル出演者によく見かけるので活発に活動しているのだろうが、日本では人気が出ないタイプだ。フロイド曲も含めてアンコール2回。もちろんフロイド曲が一番受ける。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント